資料

人々が、その潜在的能力を解き放ち、主役たる当事者として眼前の課題に取り組むことで、利害関係を超越した人類への奉仕に携わる世界各地の事例が、色鮮やかな写真とともに紹介された冊子です。教育、健康、農業、コミュニティの経済的生活、女性の進歩、芸術とメディアなどの活動領域でのコミュニティづくりや、社会・経済活動の事例をご覧いただけます。

発行者であるバハイ国際共同体は、1948年以来、国際連合における非政府組織 (NGO)として活動しており、1970年には国連経済社会理事会 (ECOSOC)、1976年には国連子供基金 (UNICEF)の諮問機関として指定されています。

https://www.bahaijp.org/activity/世界的な活動/

“Commemoration of the Passing of ‘Abdu’l Bahá ”

「アブドル・バハ昇天への追悼」

イラン最高司法権長への公開状​(英語)

元大統領や元法務大臣を含むカナダ法曹関係者による、イランのバハイに対する迫害を非難する、

2021年2月5日付の公開状

​イランのバハイに対する迫害の激化について (2021年5月5日、バハイ国際共同体:英語)

ふさわしい統治(日本語訳)

2020年の国際連合設立75周年の機会に寄せ、 バハイ国際共同体が、 「ふさわしい統治 -人類と公正な世界秩序への歩み-」と題する声明を発表いたしました。

バーナード・リーチの信条

日本に所縁の深い高名な陶芸家、バーナード・リーチが、「伝統」、「個人主義」、「東西の融合」などのテーマをもとに、自身の職業的、精神的体験を綴っている。

広がりゆく輪(日本語字幕

世界各地のの共同体づくりから得られる学びについて、紹介しています。